生体分子化学領域
教員紹介
教授 秋山 康紀 (AKIYAMA Kohki) | |
---|---|
大学院担当授業科目 | 応用生命科学概論、応用生命研究プレゼンテーション、応用生命科学ゼミナールA・B・C・D、応用生命科学研究実験A・B・C・D、応用生命科学特別研究実験A I・II、B I・II、C I・II、生理活性物質化学特論 |
研究内容 | 菌根菌との共生はほとんどすべての陸上植物に見られる地球上で最も普遍的な共生系であり,農業・自然生態系での植物の生存に極めて重要な役割を果たしている。私は天然物化学的手法を用いて,菌根共生におけるシグナル物質や共生制御物質の解明を目的に研究を進めている。 |
キーワード | (1)天然物化学(2)菌根菌(3)共生シグナル(4)生理活性物質 |
Office hour | 木曜日(12:10~12:55) <C17-206> |
その他 | 詳細活動情報へ![]() |
教授 乾 隆 (INUI Takashi) | |
---|---|
大学院担当授業科目 | 応用生命科学概論、応用生命研究プレゼンテーション、応用生命科学ゼミナールA・B・C・D、応用生命科学研究実験A・B・C・D、応用生命科学特別研究実験A I・II、B I・II、C I・II、生体高分子機能学特論、バイオインフォマティクス特論 |
研究内容 | 疎水性低分子輸送蛋白質群であるリポカリン属蛋白質の構造と機能の相関を様々な物理化学的手法を用いて測定し、薬剤活性を有する疎水性薬剤に対する新規ドラッグ・デリバリー・システム(DDS)の構築を目指す。また、原虫寄生虫である Trypanosoma brucei が産生するプリンヌクレオチドの合成に関与する酵素の触媒メカニズムの解明、およびその阻害剤の開発を目指す。 |
キーワード | ドラッグデリバリーシステム、輸送蛋白質、分子設計、Trypanosoma brucei、酵素、構造生物学、アレルギー、NMR、X線小角散乱、分子シャペロン、骨代謝 |
Office hour | 木曜日(12:00~13:00) <C17-114> |
その他 | 詳細活動情報へ![]() 研究室/個人サイトへ ![]() |
教授 谷森 紳治 (TANIMORI Shinji) | |
---|---|
大学院担当授業科目 | 応用生命科学概論、応用生命研究プレゼンテーション、応用生命科学ゼミナールA・B・C・D、応用生命科学研究実験A・B・C・D、応用生命科学特別研究実験A I・II、B I・II、C I・II、生物有機化学特論 |
研究内容 | 有機合成に関する研究を行っている。複素環化合物を合成するための新しい方法論の開発や、生理活性天然物の全合成研究、有機分子触媒を用いた不斉合成反応などに取り組んでいる。医薬品や、農薬のリード化合物の探索も行っている。 |
キーワード | 分子設計、天然物合成、触媒的不斉合成、有機金属反応 |
Office hour | 木曜日(9:00~10:00) <C17-417> |
その他 | 詳細活動情報へ![]() |
准教授 赤川 貢 (AKAGAWA Mitsugu) | |
---|---|
大学院担当授業科目 | 応用生命研究プレゼンテーション、応用生命科学ゼミナールA・B・C・D、応用生命科学研究実験A・B・C・D、応用生命科学特別研究実験A I・II、B I・II、C I・II、食品素材化学特論 |
研究内容 | 酸化ストレスによる生体分子(特にタンパク質とリン脂質)の酸化修飾機構の解明と評価法の開発。機能性食品成分による酸化ストレスの制御と疾病予防を目的とした研究。新規機能性食品成分の探索とその作用機序の解明。 |
キーワード | 機能性食品、生活習慣病予防、活性酸素種、脂質過酸化、酸化ストレス |
Office hour | 火曜日(11:50~12:50) <C17-203> |
その他 | 詳細活動情報へ![]() |
准教授 石橋 宰 (ISHIBASHI Osamu) | |
---|---|
大学院担当授業科目 | 応用生命研究プレゼンテーション、応用生命科学ゼミナールA・B・C・D、応用生命科学研究実験A・B・C・D、応用生命科学特別研究実験A I・II、B I・II、C I・II、生体高分子機能学特論、バイオインフォマティクス特論 |
研究内容 | あらゆる生物種の全ゲノム解析、および遺伝子産物(トランスクリプトーム)解析の結果、これまでjunk(がらくた)と考えられてきた蛋白質をコードしないゲノム領域(非コード領域)から多彩なRNAが転写され、蛋白質分子とも相互作用しながら様々な生命現象に関与することが明らかにされてきた。現在、マイクロRNAを含む非コードRNAの機能・構造解析とその医療等への応用を見据えた研究を展開している。 |
キーワード | 非コード(ノンコーディング)RNA、骨代謝、周産期医療、ドラッグデリバリーシステム |
Office hour | 木曜日(12:00~13:00) <C17-126> |
その他 | 詳細活動情報へ![]() 研究室/個人サイトへ ![]() |
准教授 甲斐 建次 (KAI Kenji) | |
---|---|
大学院担当授業科目 | 応用生命研究プレゼンテーション、応用生命科学ゼミナールA・B・C・D、応用生命科学研究実験A・B・C・D、応用生命科学特別研究実験A I・II、B I・II、C I・II、生理活性物質化学特論 |
研究内容 | 細菌クオラムセンシング機構の化学的解明と化学制御。微生物間相互作用に関与する化学因子の解明。 |
キーワード | 天然物化学、生物有機化学、クオラムセンシング、微生物間相互作用、二次代謝産物 |
Office hour | 木曜日(12:10~12:55) <C17-206> |
その他 | 詳細活動情報へ![]() |
准教授 園田 素啓 (SONODA Motohiro) | |
---|---|
大学院担当授業科目 | 応用生命研究プレゼンテーション、応用生命科学ゼミナールA・B・C・D、応用生命科学研究実験A・B・C・D、応用生命科学特別研究実験A I・II、B I・II、C I・II、生物有機化学特論 |
研究内容 | 生理活性物質・生物機能性物質の創出を狙った目的指向型かつ環境調和型有機合成を行っている。また、ヘテロ元素の特性に基づく構造活性相関の解明やそれを利用した新生体機能分子の開発にも取り組んでいる。 |
キーワード | ヘテロ元素化合物、分子設計、ライブラリー構築、環境調和型有機合成、構造活性相関 |
Office hour | 金曜日(12:00~13:00) <C17-418> |
その他 | 詳細活動情報へ![]() 研究室/個人サイトへ ![]() |
助教 西村 重徳 (NISHIMURA Shigenori) | |
---|---|
大学院担当授業科目 | 応用生命研究プレゼンテーション、応用生命科学ゼミナールA・B・C・D、応用生命科学研究実験A・B・C・D、応用生命科学特別研究実験A I・II、B I・II、C I・II |
研究内容 | 酵素、特に糖質関連酵素の触媒機構を解明するために、反応速度論的研究と構造生物学的研究を進めている。立体構造に基づく機能解析にはNMR, X線結晶構造解析を積極的に行い、酵素と基質との相互作用を明らかにしている。 |
キーワード | 酵素、蛋白質、X線結晶構造解析、NMR、反応速度論、構造生物学 |
Office hour | 水曜日(12:00~13:00) <C17-405> |
その他 | 詳細活動情報へ![]() 研究室/個人サイトへ ![]() |