サイトマップ
- その他
- NEWS
- 応用生命科学専攻の阪本龍司教授らの論文が、2014年度 Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (BBB) Most-cited Paper Awardを受賞
- イグノーベル賞受賞者今井真介博士のセミナー(4月27日)「タマネギ催涙因子合成酵素(LFS)の発見から応用研究まで」を開催します。
- 本研究科の大学院生 池上大輔さん(青木教授,尾形准教授のグループ)の論文が国際誌「Plant Methods」に掲載されました。
- 本研究科の大学院生 清水翔太さんが第31回日本DDS学会学術集会において若手優秀発表者賞を受賞
- 本研究科の大学院生 上久保綾祐さんが日本農芸化学会関西支部 第490回講演会において若手優秀発表賞を受賞
- 本研究科の大学院生 堀内寛子さんが日本農芸化学会関西支部 第490回講演会において賛助企業特別賞を受賞
- 本研究科の大学院生 山本智大さんが第64回日本応用糖質科学会大会においてポスター賞を受賞
- 本研究科の大学院生 宇佐美敦子さんが第54回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会において若手奨励賞を受賞
- 本研究科の大学院生 石田敦子さんがBMB2015において若手優秀発表賞を受賞
- 本研究科の大学院生 東 孝信さん(青木教授グループ)の論文が国際誌「Frontiers in Plant Science」に掲載されました。
- 本研究科の大学院生 北風智也さんが日本農芸化学会関西支部第495回講演会において支部賛助企業特別賞を受賞
- 本研究科の大学院生 宇佐美敦子さんが第55回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会において若手奨励賞を受賞
- アグリビジネス創出フェア2016のご案内
- 本研究科の大学院生 厚地省吾さんが第54回日本生物物理学会年会において学生発表賞を受賞
- 本研究科の大学院生 笹井晋作さんが平成29年度笹川科学研究助成(学術研究部門)に採択
- アグリビジネス創出フェア2017のご案内
- 本研究科の大学院生 穂積亮敬さん、Bera Subhankarさん、藤原大輝さんの論文が国際誌「Plant and Cell Physiology(IF 4.76)」に掲載されました
- 本研究科の大学院生 江川美菜子さんの論文が国際誌「Plants」に掲載されました。
- 本研究科の大学院生 清水皇稀君の論文が国際誌「Plant & Cell Physiology」に掲載されました
- 本研究科応用生命科学専攻の大学院生 何海さんが「笹川科学研究助成」に採択されました
- 本研究科応用生命科学専攻の大学院生 Subhankar Bera君が国際学会8th World Congress on Plant Genomics and Plant Scienceで招待講演を行ないました
- 本研究科応用生命科学専攻の大学院生 小林恭之さんの演題が第91回日本生化学会大会において若手優秀発表賞を受賞
- 本研究科応用生命科学専攻の大学院生 馬瀬ひかるさんの演題が第91回日本生化学会大会において若手優秀発表賞を受賞
- 朝日新聞「まなビバ!大学編」に植物工場における学びの紹介記事が掲載
- 本研究科応用生命科学専攻の大学院生 吉川実樹さんの演題が第57回日本栄養・食糧学会近畿支部大会において若手奨励賞に選出されました
- 食品代謝栄養学グループの南友香梨さんが、日本農芸化学会関西支部第509回講演会にて若手優秀発表賞を受賞しました。
- 副専攻「食生産科学」のタイ訪問演習レポートがwebマガジンで紹介されています
- 小胞体ストレス応答で働くセンサータンパク質「IRE1」の新たな仕組みを発見
- 本研究科応用生命科学専攻・生命機能化学課程の甲斐建次准教授が、2019年度(第18回)日本農学進歩賞を受賞しました
- 生理活性物質化学研究グループの松尾匠馬さんが、第19回糸状菌分子生物学コンファレンスにて学生優秀ポスター発表賞を受賞しました。
- 稲田のりこ准教授の研究が大隅基礎科学創成財団研究助成に採択!
- 乾隆教授の研究成果が Nature Communications に掲載されました!
- 世界初!遺伝子組換え技術でナスのβ-カロテン含量を大幅に高めることに成功
- 食品代謝栄養学グループの小林恭之さんが、第74回日本栄養・食糧学会大会において学生優秀発表賞を受賞しました。
- 食品代謝栄養学研究グループの丸地麻美さんが、第59回日本栄養・食糧学会 近畿支部大会(WEB開催)において若手奨励賞を受賞しました。
- 植物が必要とする栄養素を輸送の過程で感知する トランスセプターを世界で初めて発見!
- 大阪公立大学大学院(仮称)農学研究科(設置認可申請中)のパンフレットが完成しました
- 博士後期課程3年の小林恭之さん(食品代謝栄養学グループ)が第60回日本栄養・食糧学会 近畿支部大会において若手奨励賞を受賞しました。
- 卒業生の就職先
- 入学前の自分へ・レター
- No. 1 (1950)
- Vol. 10 (1960)
- Vol. 11 (1961)
- Vol. 12 (1961)
- Vol. 13 (1962)
- Vol. 14 (1963)
- Vol. 15 (1964)
- Vol. 16 (1965)
- Vol. 17 (1965)
- Vol. 18 (1966)
- Vol. 19 (1967)
- Vol. 2 (1952)
- Vol. 20 (1968)
- Vol. 21 (1969)
- Vol. 22 (1970)
- Vol. 23 (1971)
- Vol. 24 (1972)
- Vol. 25 (1973)
- Vol. 26 (1974)
- Vol. 27 (1975)
- Vol. 28 (1976)
- Vol. 29 (1977)
- Vol. 3 (1953)
- Vol. 30 (1978)
- Vol. 31 (1979)
- Vol. 32 (1980)
- Vol. 33 (1981)
- Vol. 34 (1982)
- Vol. 35 (1983)
- Vol. 36 (1984)
- Vol. 37 (1985)
- Vol. 38 (1986)
- Vol. 39 (1987)
- Vol. 4 (1954)
- Vol. 40 (1988)
- Vol. 41 (1989)
- Vol. 42 (1990)
- Vol. 43 (1991)
- Vol. 44 (1992)
- Vol. 44 (supplement) (1992)
- Vol. 44 (supplement) (1992)_bck
- Vol. 45 (1993)
- Vol. 46 (1994)
- Vol. 47 (1995)
- Vol. 48 (1996)
- Vol. 49 (1997)
- Vol. 5 (1955)
- Vol. 50 (1998)
- Vol. 51 (1999)
- Vol. 52 (2000)
- Vol. 53 (2001)
- Vol. 54 (2002)
- Vol. 55 (2003)
- Vol. 56 (2004)
- Vol. 57 (2005)
- Vol. 58 (2006)
- Vol. 59 (2008)
- Vol. 6 (1956)
- Vol. 7 (1957)
- Vol. 8 (1958)
- Vol. 9 (1959)
- サイトマップ
- 交通アクセス
- 修了者のメッセージ
- 先端病態解析学領域
- 入試関連
- 分子情報化学領域
- 募集人員
- 博士前期課程修了者
- 各研究グループの研究概要紹介
- 大阪府立大学関連サイト
- 学位論文審査について
- 応用生命機能学領域
- 応用生命科学専攻
- 応用生命科学専攻ー旧
- 感染症制御学領域
- 教育研究の理念・目的
- 教育研究フィールド
- 最先端の付属施設
- 植物生産科学領域
- 概要
- 点検評価
- 獣医学専攻
- 獣医臨床センター
- 環境資源化学領域
- 生体分子化学領域
- 生体分子化学領域
- 生体分子機能学領域
- 生体環境制御学領域
- 生物情報工学領域
- 研究科
- 研究科長挨拶
- 紀要 (BULLETIN)
- 細胞情報化学領域
- 組織表
- 統合バイオ機能学領域
- 統合生体学領域
- 統合生命科学領域
- 緑地環境科学分野
- 緑地環境科学専攻
- 進路/免許・資格取得
- 高度医療学領域